それでも、僕はこの道を選んだ。

多様な価値観を認めよう、そして自分の価値観を軸に生きていこう

認識の違い③〜生きた人間と向き合うために必要な考えた方〜

【生きた人間と向き合うために必要な考えた方】

それは、医療を受ける患者を

ロボットの様な機械として扱わない様に努力する、

ということだと思います。

 

認識の違い②

 

認識の違い①

 

前回までの東洋医学と西洋医学の認識の違い

について読んでいただけたでしょうか。

【”数値化された基準”で決定される薬物治療の時代】

【”体のサインが基準”で決定される薬物治療の時代】

これらを一度整理すると、

①西洋医学の薬物治療の判断基準=数値化されだデータ。

東洋医学の薬物治療の判断基準=体の変化。

 

【生きた人間と向き合うために必要な考えた方】

さて、今一度考えてみたいことがあります。

それは、

血圧っていくつが正常??

北海道民沖縄県民は同じ正常血圧ですか?

90歳のおじいちゃんとおばあちゃん

は同じ正常血圧ですか?

 

血圧には

グローバルスタンダードやジャパンスタンダードなどのように

人種差と考慮して血圧の基準自体にもたくさん種類がある。

 

さらに、

年齢・性別・体格・気温・気圧・湿度・

病態・病気の進行度、精神状態に応じて、

血圧って最も変化しやすい数値なんだよね。

 

なので、

何をもってして正常値って言えるのか、

適当な数値なんて答えられるわけない、

と僕は思う。

 

個々人によっても、

その人がいる環境、健康状態に応じても

正常な血圧の値って違うってことなんですよ~。

つまり、

”数値化されたていた基準”という考え方は

実はあまりにもあいまいなの事を意味しています。

 

では、

グローバルスタンダードやジャパンスタンダードの血圧の基準って

一体何なのか??

これは参考基準でしかないかな~って僕は考えてます。

 

現場で生きる医療を考えた場合、

目の前にいる患者さんは生きた人間です。

 

年齢・性別・体格・気温・気圧・湿度・

病態・病気の進行度、精神状態に応じて

血圧はすごく変化していきます。

そういう患者様を目の前にして

”数値化された基準”だけという考え方は

少し甘い考え方だとつくづく感じました。

 

そうは言っても

機械化が進む世の中で生きる我々の頭には

”数値化されたていた基準”が常にありますね。

 

しかし、

人間はロボットではない。

 

生きる環境、生きる人間関係、先天的な異常など

様々な要因の中で我々は生きていて、

それらに順応しながら人は生きている。

それを、

”数値化された基準”だけで

ロボットのように扱われてしまっては

それを医療を受ける人は

とても冷たい気持ちに陥ってしまう。

 

そういう寂しい医療にしないために、

”数値化された基準”以外に

もうちょっと視野を広てみる必要がある、

と僕は経験か感じました。