それでも、僕はこの道を選んだ。

多様な価値観を認めよう、そして自分の価値観を軸に生きていこう

認識の違い②

東洋医学と西洋医学を勉強していく中で僕自身が感じた事、

そして非常にわかりにく点や興味深い点などを

週に1度だけ(曜日は不定です。)解説していくコーナー。

本日はシリーズ第1弾「認識の違い」というお題で、

《西洋薬と漢方薬の使う時の条件が違う理由》

について深く考えていきたいと思います。


【”体のサインが基準”で決定される薬物治療の時代】

漢方医学が考えられた時代について考えて見る。

漢方医学が考え出されたのは100年以上前の話。

なので、

100年以上前の事を想像しながら・・・


100年以上前の人に、今の体温いくつ??

100年以上前の人に、今の血圧いくつ??

100年以上前の人に、レントゲンで影が見つかった??

100年以上前の人に、鼻腔内に膿が溜まっていますか??


こんな質問をしたとしよう。

これに応えられる100年以上前の人っていますかね~?

もしいたら、びっくりですね。

答えられる人は、まず居ないと僕は思うんですよ。

なぜなら、100年以上前は科学技術が発達していないからです。


つまり、

100年以上前は、数値化や画像化が困難な時代だったのです。

なので、

数値や画像による基準って治療方針の判断材料にならなかった、

と言うことになりますよね。


ここが、

先日お話した”数値化された基準”で決定される薬物治療の時代

と違いのポイントになります。


では、

100年以上前の人はどのようなことを基準にして、

治療方針や薬の種類や投与量を決めたのでしょうか。

その基準が、”体がサイン”になります。


例えば、

脈が浮いた時に、こんな生薬をこのくらい入れるといいよ。

舌の色が赤くなった時に、こんな生薬をこのくらい入れるといいよ。

舌の苔が剥がれた時に、こんな生薬をこのくらい入れるといいよ。

下腹部が張っている時は、こんな生薬をこのくらい入れるといいよ。

手足が冷えて顔面が熱い時は、、こんな生薬をこのくらい入れるといいよ。


そういった体の微細な変化に応じて

生薬の配合を一つ一つ実験して、

薬の投与量を一つ一つ実験して、

治療方針の基準を決めていったわけです。


結構気の遠くなる作業を昔の人は繰り返し行ってきたことに

僕はすごく感心しております。


100年以上前の薬物治療の診断基準=体の微細な変化。


という事で漢方薬の診断基準の話は本日はここまで。

次回は【生きた人間と向き合うために必要な考えた方】

について考えてみたいに見たいと思います。