それでも、僕はこの道を選んだ。

多様な価値観を認めよう、そして自分の価値観を軸に生きていこう

薬剤師から鍼灸師へ⑦〜まずは現場に踏み入れてみる事が自分軸作りの第一歩〜

前回までのブログの続きになります。

・田舎では薬がないという前提に立つ。
・薬がない中で出来る事はないか。
・田舎と都会の薬局の現場は違う。
・都会と同じような医療の必要性ない。
そんな事を考えながらも、
多くの一般の方と話すことで、
・シンプルに人の悩みに答えたい。
・薬剤師は病気に無知である。
と思うようになりました。

 

前々回の記事にて、薬剤師という職種ができた時代は
”医療に必要な科学者”という位置づけだった、
という事をお話ししました。

前回の記事では、多くの人が薬局には
”身近に健康について聞ける場所”
を求めているというお話しをしました。

 

ここに大きな差があります。
”医療に必要な科学者”として求められた時代は
薬剤師が大衆向けではなく、
医療の中の一角として考えられてました。
時代が進んで、
”身近に健康について聞ける場所”の時代は
薬剤師が少しずつ大衆化され、
より身近な位置づけへと変化してきました。

 

時代の流れによって
薬剤師に対して求められている事が変化してきている、
と僕は感じたのです。
学生の時に勉強した事と
実際に一般の人から求められる事に
大きな差ができたのは時代が変化なのだ、
と僕は感じ、
大学で習ってきた事だけでは通用しない、
だから、
もう一度一から勉強しないな、
と思うようになりました。

どんな事もそうですが、
時代の変化に応じて
人々が求めている事が変化します。
その”時流”みたいなものを捉えるには、
その現場にいないと分かりません。
簡単に言うと、
”やってみないと分かんないよ”
という事です。

 

どんな事を求めているのか・・・
何をしたら喜んでくれるかな・・・
こんな仕事したいけど何から始めたらいいのかな・・・

 

どんな仕事でも構いません。
まず一歩踏み込んでみる。
そこであなた自身が感じた事、考えた事、
その時代に求められている事。
現場であなたなり感じたとった事を
自分なりに表現できる形に変えてみる。
その繰り返しがあなたらしさを生み、
あなたの自分軸になるのかな、と僕は思います。

 

***合わせて読んでほしいブログ***
【薬剤師から鍼灸師へ①~田舎での薬剤師~】
【薬剤師から鍼灸師へ②~薬のない町の薬剤師~】
【薬剤師から鍼灸師へ③~お話ししか出来ない専門家~】
【薬剤師から鍼灸師へ④~シンプルに人の悩みに答えたい薬剤師~】
【薬剤師から鍼灸師へ⑤~病気に無知でも悲観することはない薬剤師~】
【薬剤師から鍼灸師へ⑥~気軽に健康について聞けるプレイス~】